時間がない人向けの短縮バージョンはコチラ
弥生~鎌倉
城のはじまり
みなさんがお城と言って思い浮かべるのは、やはり戦国時代のお城ですよね。
大阪城とか安土城とか。
なので、お城のはじまりも戦国時代の少し前くらいかなーと思っていました。
ところがどっこい
お城の始まりは弥生時代の集落までさかのぼります。人々は外部からの侵入に対する防御のため、集落のまわりを堀で囲み、柵を設置しました。このような集落を環濠集落と呼び、弥生時代の始まりとともにこのような集落ができてきます。弥生時代はその後徐々に防御の技術が進んでいきます
日本城郭協会によると、弥生時代後期の吉野ケ里遺跡が城の起源とされています。
朝鮮式、古代山城
飛鳥時代、大和朝廷の成立により宮城の造営され、中国の都城制の影響を受けた日本初の都城へ発展します。
また大和朝廷は、白村江の戦に敗れたのをきっかけに唐・新羅の侵入を恐れ、大宰府の防衛を強化する城である古代山城を築きます。
古代山城とは、谷を囲むように石塁や土塁をめぐらせた山城で、朝鮮半島の築城法が取り入れられました。
城が軍事施設に
南北朝時代、千早城の戦いを機に城が軍事施設化します。千早城の戦いとは、初の大規模な”籠城戦”で、城は戦いの場という認識が広がり、発展していきます。
このころの戦は、馬に乗り弓矢で攻撃をするのが主流だったため、対策として馬が上がってこられないような急勾配の山上寺院を利用していました。ただ、政治や経済の拠点としては不向きであったため、室町時代にはこのような形のものはなくなります
まとめ
弥生から鎌倉までの城の変遷をまとめると
- はじまりは集落のまわりの堀や柵
- 飛鳥時代は外国からの技術も取り入れていた
- 南北朝時代には軍事施設として
戦国時代
戦国の城の重要な役割
前回詳しく話しましたが、鎌倉時代あたりから城は”軍事施設”としての役割をもって作られます。
戦国時代になると、軍事施設である城の需要が高まり、多くの城が至る所に建つようになります。この戦国の世の中が、城の実用性を向上させ、城を急速に進化させました。
また、城の主である戦国武将にとって、国の経営も大きな役割であったため、政治・経済の中心としての役割も、城が担うことになりました。政治・経済の拠点ということで、家臣が居住するスペースをはじめ、これまでよりも広い空間が必要になりました。
そこで、これまでの山上から、より空間を確保することができる山城へと変化していきます
戦国時代を生き抜く城を
軍事拠点としての城は、敵から侵入されにくいものへとなっていきます。あらゆる側面の敵に対応するため、地形や場所を生かしながらあらゆる工夫がなされました。
土塁を曲線にし、迷路のように通路を複雑化したり
桝形という四角形のスペースを、門と門の間に作り、直線を失くすとともに、四方にある櫓門から敵を囲んだり
地形に合わせた堀を二重にも三重にも設置し、侵入を遮断したり。
こうして建てられた戦国時代の城は3~4万にものぼります
織田信長による城郭革命
1576年に建てられた安土城。あの織田信長が主を務めた城郭は、当時の城郭の様式に革命をもたらしました。
16世紀中ごろに取り入れだした、石垣。安土城の周りはすべて高い石垣で囲まれていました。当時では最新で、日本で初の総石垣の城でした。
また、天守を取り付けたのも日本で初。今では当たり前ですが、当時はそのような概念がありませんでした。
また、城下町を形成し、商業の発展を図りました。もちろん日本初。
織田信長は、今までの実践的な城の役割に加えて、権力や財力を誇示するような象徴的な役割も付加しました。
城下町の設置によって、商業、経済、政治の拠点としても非常に大きな意味を持ち、当時の城の常識を一変しました。
この、安土城を境に、これ以前に建てられた城を中世城郭。これ以後に建てられた城を近世城郭と言います。この近世城郭が、いわゆる私たちが想像するような、石垣があって、天守があってという一般的な城の常識となります。安土城は、城の歴史における大きな分岐点となっています。
安土城について↓
まとめ
戦国時代のまとめ
- 実践的な防御技術の向上
- 政治・経済の拠点としての役割
- 山上から山城へ
- 織田信長による革命
戦国~江戸
信長の肩に乗った秀吉
「巨人の肩に乗る」という言葉があります。どこかの頭のいいひとが昔言った言葉で、ニュートンがなんかで引用して有名になりました。
これまで人類が積み重ねた知識(巨人の肩)に乗ることで、新しいものを生み出す(さらに遠くまで見える)みたいな話。
そんな感じで(どんな感じだよ)、秀吉は信長の築城理念を受け継ぎます。
豪華な見た目、これまで城に使われなかった石垣や瓦などの特権などを用い、権力を誇示するとともに、複雑な道や囲いで防御システムを意識した城を築きます。
このような織田信長・豊臣秀吉の作った城を織豊系城郭と言います。
さらに秀吉は、信長の理念に少しだけアレンジを加えます。
遠方各地にネットワークを広げ、そこに織豊系城郭を建てることで、遠方にも権力を見せつけていったのです
合理的な家康
もし、自分ががんばって幕府を開いて教科書に載るようになったとき、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」なんて言われたら、「ただ待ってて天下とれるわけねーだろバカ!」って訴えると思います。たぶんそんな人は”泣くまで待とう”なんて言われません。鳴かぬなら文句を言おうホトトギス
さて、豪華な城を建てていた殺す人と鳴かす人と違い、家康は合理的に建てようと言い出します。
いち早く政権を握り、安泰な時代にしたい家康は、余計なものを排除した早く、安く築ける城を、江戸時代の城郭の標準形式として採用しました。
織豊系城郭の複雑化によるデッドスペースを減らし、合理的で効率的な土地利用。
低下した防御力を補う水堀や高石垣
過度な飾りを排除し、実用的にすることで、多数の城を同時に築けたため、ネットワークも組みやすかったのです。
そして幕府を開いた家康は、一国一城令を出します。1つの藩に1つの城とし、軍事力、資金力を弱めたのです。
これにより、数千あった城が175まで減ったとされています。
さらに武家諸法度により、城の新築を禁止。築城ブームが一気に冷め、衰退の一途をたどります。
まとめ
というわけで、まとめです
- 信長の理念を秀吉は受け継ぐ
- 家康による合理的な築城
- 江戸幕府の条令により城衰退
明治~現在
巻き返すどころか・・・
廃藩置県によって城は役割を終えます。巻き返しならず!!!
以上です。
うそうそ、まだ終わらないよ、もうちょい書かせて笑
廃藩置県によって、城主である大名たちは東京に住むことになり、城は役割がなくなります。
そこで、陸軍が軍事施設として使おうと目論む(在城処分)のですが、それは一部の城だけ。約200あまりの城が廃城処分となりました。
しかも、在城処分といっても、軍事利用が目的なので、豪華に見せるだとか居住だとかの用途は必要ないわけで、
そのため、天守や櫓などは取り壊されました。
また、この当時は「文化財として保存する」といった考えは皆無だったようで、廃城処分となった城の多くは取り壊されます。
明治政府はきっとミニマリストだったんですねー。知らんけど。
というわけで、こんまりもびっくりな明治政府のかたづけにより、城はさらに衰退します。
もはや絶滅危惧種の城たちに、さらなる追い打ちが―
城が少ないです。
城を保存しようという動きもありましたが、誰も城を建てようと思わないわけで笑
衰退する一方です。
それでも、1940年代には20棟が残っていました。
ここに、大きな追い打ちが来てしまいます。
第二次世界大戦です!
1945年の空襲で、
- 水戸城
- 大垣城
- 名古屋城
- 和歌山城
- 岡山城
- 福山城
- 広島城
これら7棟の天守が焼失・倒壊しました。
その後、松前城が1949年に失火で失われたため、現存する天守は
- 弘前城
- 松本城
- 丸岡城
- 犬山城
- 彦根城
- 姫路城
- 備中松山城
- 松江城
- 丸亀城
- 松山城
- 宇和島城
- 高知城
の12棟。現存12天守と呼ばれます。
まとめ
江戸時代になったころには数千あったと言われる城がここまで減るとは、さみしいですね。
ただ、現在では復元された天守も多くあるので、見られる城は12以上ありますよ~。
というわけで、まとめです
- 明治政府や陸軍による廃城
- 第二次世界大戦による焼失
以上です~
まとめのまとめはコチラ
参考文献↓
図説・戦う城の科学 古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて (サイエンス・アイ新書)