【1番簡単な日本建築史】寺院建築の歴史③ ~平安時代初期~

スポンサーリンク
寺院建築

どうも、ノスクです

今回は「寺院建築の歴史③」です(↓②はこちら)

前回は奈良時代の寺院建築ということで、南都六宗について紹介しました。

↓前回のまとめ

  • 遣唐使により唐との交流が盛んに。学問や文化などを導入。
  • 南都六宗の導入

奈良時代が終わり、平安時代に入るとともに南都六宗が衰退していきます。そして、新たに密教の寺院の時代が到来してきます。

スポンサーリンク

密教って?

みなさん、最澄空海は覚えていますか?

日本史とかに登場してきたので、聞いたことあったり覚えている人も多いのではないでしょうか。

最澄が天台宗を、空海が真言宗を、それぞれ開きました

なぜ、密教の話でこの二人が出てくるのか、、

そうです、密教とは、最澄や空海が開いた宗派のことを言います

密教、どんな宗派?

前回出てきた南都六宗は、今で言うと宗派というより学派の意に近く、1人が様々な宗派を兼ねていることも多かったのに対して、

密教は山にこもって修行をする宗派です。行為、言葉、精神など、己の行いを正し、その身で成仏することを目的としています。

密教の寺院の特徴

寺院としての主な特徴はこちら↓

  • 山に建てる
  • 内と外に厳重な境界
  • 内部が内陣・外陣に分けられている

外と中との境界に重きをおいている宗派ということもあり、山にこもって修行するために山の上や中腹に建てています。

山の地形に合わせて寺院を建てていたので、今までのような四角形の伽藍(平面)配置というわけにはいかず、伽藍が整然としていないのも特徴です。

内陣外陣というのは、建物内部を建具などによって二つに分けることです

内陣(奥)のほうが位が高いのは、現代の上座下座の上下関係と似ていますね

また、真言宗の寺院では、多宝塔という建物が建てられているのも特徴で、多宝塔があったら真言宗の寺院と思ってまず間違いないそうです

まとめ

まとめるとこんな感じ↓

  • 最澄と空海が密教という仏教宗派を広める
  • 密教とは、山上にお寺を建ててそこで修行をし、悟りを開くとうい仏教
  • 山上にお寺が建てられるため、これまでのような整然とした伽藍ではなくなる
  • 内と外に厳重な境界を敷く宗派で、お堂は内陣外陣に分けられる
  • 多宝塔が特徴

平安時代前期は密教の時代となりましたが、後期になると唐の文化である密教は衰退していき、新たな宗派が生まれていきます。

そんな平安後期の話はまた次回~。

次回はコチラ↓

寺院建築の歴史①~⑤まとめ↓

タイトルとURLをコピーしました