この世界は興味深い物であふれている。こんな素晴らしい世界で、だらだらと生きるのはもったいない。
デール・ブレッケンリッジ・カーネギー
レトリックとは?
結論から申し上げますと、レトリック=「説得術」です。
”話が上手な人はたとえが上手”ってよく聞きません?
え、聞いたことない?
そんな人は、食リポで有名な彦摩呂さんを思い出してください
「宝石箱や~」
「満員電車や~」
と、満面の笑みで言いますよね
でも、実際に彦摩呂さんは宝石箱や満員電車を食べてるわけではありません。満面の笑みで満員電車を食べてたら怖いです。
ですが、「満員電車や~」によって見ている私たちは、「満員電車くらい中身がぎっしり詰まっているんだな」というのをくみ取ります。
彦摩呂さんは、料理を満員電車に例えることで、「ぎっしり詰まってまっせ!」ということを伝えたのです。
これがレトリック(=説得術)です。
しかし、少しひねくれてる人なら「彦摩呂さんの食リポでそんなに説得されないけどなぁ」と思うかもしれません。
思春期の心を忘れない純粋な揚げ足取りのみなさん、安心してください!
実は、現代の日本におけるレトリックにはもう一つ意味があります。
それは魅力です
彦摩呂さんに限らず、フットボールアワー後藤さんのたとえツッコミとかも、説得というよりは”面白い”ですよね
わたし、「耳キーンなるわ!」ってツッコミめっちゃ好きなんですよ笑
あれも、大きなギャップを標高の高低差に例えるというレトリックなのです。
レトリックは言葉の魅力を引き出す物でもあるのです。
つまり、レトリックのある文章とは、魅力的で説得力がある文章なのです。
そんな日本語のレトリックの手法をまとめていきます。
日本語のレトリックには大きく分けて3つ、意味のレトリック、形のレトリック、構成のレトリックがあります
今回は②、「形のレトリック編」です
①はコチラ↓
形を加減するレトリック
反復法(同じ形を繰り返す)
反復によりリズムを生み出します。
例: もう一度会いたい。もう一度会いたい。
挿入法(ちょっと割り込む)
別の視点からの声を挿入する技法
例:どうもイケメンです(見る人によるが)
省略法(省いて伝える)
すでに決まっている語句というよりは、これから言う思いなどを伏せることで意味にふくらみを持たせる技法
例:またお会いできたら、
黙説法(黙って伝える)
沈黙によって語る
例:「・・・」(無言で伝える)
形を工夫する
倒置法(語順をひっくり返す)
強調したいことを語順を入れ替えて伝える
例:いつまでも変わらないな、お前は
対句法(形を決める)
形を決めて対立的な意味を浮き彫りにする表現法
例:青い空、白い雲
声喩(音の形で意味する)
オノマトペのような、効果音などを文字に移したもの
例:ドカーン、さらさら、など
以上です~
参考文献↓
続きはコチラ↓
①はコチラ↓